日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新エントリー
アーカイブ
Tag cloud
ホビーステーション
川崎店
2021.06.06
どうも! VG担当のマニアックです!
6月に入り、梅雨入りの気配がしてきましたね!
お天気に恵まれない日が続きそうです。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、さっそく今回のお題をお伝えしましょう。
今回は「ショップファイトについて」です!
知らない方もいると思いますが、川崎店では毎週
日曜日11時からVGの大会を開いています。
(6月は限定的に月曜日に移行しています)
今後の日程等は公式のHPをご覧ください。
公式ページのここ↓で検索すれば出てきますよ!
https://cf-vanguard.com/event/search/1970
スタンダードの大会も五大世紀の黎明が発売され
各国家の強化、さらに刀剣乱舞の参戦!
まさに群雄割拠の環境に突入しました。
そんな中、どんなデッキが人気なのかな?
このデッキが優勝していて強そう!!
そのようなデータを実はマニアック集計してました!
毎週優勝された方にお願いしてデッキレシピを
写真に撮らせてもらいツイッターで宣伝!
参加者様の試合をチラ見しデッキ分布の集計!
ようやく5月分が集計終わりましたので
大発表します!!
まずは各大会のデッキ使用数や
月間使用率をまとめてみました!
最高使用数は赤文字で表示してます。
どうやらバスティオンが多いみたいですね。
他にはニルヴァーナやディアブロスが多い印象です。
後はマグノリアに注目。
こちらは単独1位は無いものの徐々に数を
伸ばしていますね。今後要チェックです!!
今度は各大会で優勝したデッキを見ていきます。
5月2日
優勝はディアブロス。
とても珍しい構築をされています。
というのもこのデッキ、シャドウリークマジシャンを
採用されていました。このカードは相手のカードの
効果で選べないという能力をもっています。
つまり極光戦姫相手に収容されないのです。
セラス・ホワイトにトリプルドライブをさせない。
それを目的とした構築だったわけですね。
5月9日
ついに来ました! 川崎店シェア率No.1!
バスティオンの優勝です。
とはいえ一概にバスティオンと言っても人によって
その構築は十人十色です。
この方の構築はダークストレイン全抜き構築ですね。
かわりのブースト要員にペインキラーを採用して
手札補充に重きをおいています。
この構築の場合ペルソナしないと火力が出ないので
納得のデッキビルドですね。
5月16日
なんと2週連続、バスティオンの優勝です!
驚きのフォサド全抜き! 攻めてますねぇ!
その代わりにバウンスオーダーガン積み!
このオーダー、バリエンテによく効くんですよね!
ドロップ蘇生するデッキには天敵と言えます。
ニルヴァーナやゾルガを使用される方は要注意です。
5月23日
……まさか3週連続優勝するとは。
はい、今回もバスティオンの優勝ですね。
今回の構築はダークストレインやペインキラーの
後列ブースター要員を多く採用したブースト安定型。
ほかにもれぴすとを採用し最大5回の攻撃を可能に
しています。ただし、運要素が強く、上振れ下振れの差が激しいので参考にされる場合はご注意ください。
5月30日
……(言葉が出ない)……
こ、この週もバスティオンの優勝です。
正直ここまで続くとは。
マニアックさんのコメントボキャブラリにも限界が。
コホンッ、改めて構築を見てみましょう。
なんともシンプルイズベストなデッキ。
フォサドやダークストレインといったカードが
見当たりません。攻撃の要オールデンと守りの要と
いえるコカビエル。それとラフルク、オーダーと
本当に必要なカードのみ採用されています。
これはプレイヤーの腕が試されますね。
私にはマネできない構築です。
以上、5月の大会情報でした!
これらの情報は川崎店VGショーケースに張り出して
いますのでご来店の際にぜひ見てみてください。
また、展示しきれなくなった回のものはコチラの
ファイルにまとめて保管していますのでお気軽に
手に取ってみてください。
さぁて、5月はこのような結果になりましたが、
今後は分かりませんよ!?
なぜなら!!!!!!
今月末にはD-BT02伝説との邂逅が発売されるからね!
すでに新しいヴェルリーナの姿が判明!!
ドラゴンエンパイアの強化は間違いなし!!
さらにドラゴンエンパイアとケテルサンクチュアリ
この2国家には邂逅カードが登場!!
なんとライドラインに
ドラゴニック・オーバーロード
ファントム・ブラスター・ドラゴン
ヴァンガードにおける2大ドラゴンが颯爽登場!
これらが環境を一新してくるはず!!
楽しみですね!
そんな最新弾は
ただいま予約受付中です!!
他にも環境を搔きまわしそうな奴らもいますよ!
最後に新キャンペーンのお知らせです。
ただいま当店では完全ガード・ORRの買取を強化中!
それぞれ対象であるかをご確認のうえで
ぜひお持ちください!!
皆さんのご来店をお待ちしております!!
では今回はここまで! シーユーアゲイン!!
スタンドアップ! ヴァンガード!!
2021.05.08
どうも! VG担当のマニアックです!
五月に入りましたが五月病とかになってませんか?
とりあえず私は元気です!
五月病とは縁がなく元気ハツラツとしてますよ。
さて、前回からだいぶ間が開いてしまいましたね。
それというのも紹介を予定していたデッキがボツに
なってしまったからです。
本来なら砂塵のデッキを紹介するつもりでしたが
上手く形にできないのでボツにしました。
それ以降新しいカードの情報がでてもデッキ単位で
紹介できなかったうえ、ありがたいことに新弾発売の
影響で大忙しでブログを書く余裕がなかったのです。
心待ちにしていた方、申し訳ありません。
で、今回なぜ更新することにしたかというと、
少し面白い体験をしてきましたのでお知らせです。
皆さんはVGにタッグ戦があるのはご存じですか?
だいぶむか~しにあったらしいですよ。
マニアックの記憶が確かなら初代アニメの……
アジアサーキット編辺りだったかな?
確かなことは過去にあったこと!
そんなタッグ戦、先日やってきました!
それでは大まかなルールをご説明!
1、各ファイターがそれぞれデッキを用意する。
「国家被りはありだがライドデッキ被りはなし」
※参加した催しはDスタンレギュでした。
例・ドラゴンエンパイアを二人とも使用する場合、
片方が「サンライズエッグ」・「焔の巫女リノ」
「焔の巫女レイユ」・「天輪聖竜ニルヴァーナ」を
使用したら相方はライドデッキに組み込めない。
2、基本ルールの変更点について
「最初の手札は5枚。マリガンあり」
ここはいつもと同じですね。
「ダメージは合計9点になったら敗北」
ミソな部分は「合計」という点。
各ファイターにダメージゾーンが存在します。
2人で1本のダメージゾーンではないのです。
なので片方がボコボコにされるなんて展開もあります。
6点受けても敗北しないのは新鮮でしたね。
「デッキ切れを起こしたらチームごと敗北」
デッキ切れは敗北。これはいつものことです。
しかしタッグの場合はお味方もみちづれに!
バロウマグネス使いの方はSCは気を付けてね!
3、特殊なルールが面白い。
「アタックが出来るのは4人目のファイターから」
本来のルールなら後攻のファイターからのアタック。
タッグでは4人目(最後)のファイターからなんですね。
後攻FVの1ドロー、これも今回は3人目からでした。
「ソウル・カウンターコストは共有」
味方のコストを使用できるため、コスト管理がラク!
あ! ソウルが足りない! 貸して!
なんて展開が度々ありました。
「ガーディアンは相方にも出せる」
手札のガード札は相方が攻撃されたときにも出せる!
けれど効果テキストに「あなた」と書かれていると
自分自身にしか使えないので守護者は出しても無駄。
同様にガード用のオーダーは相方に使えないぞ!
お味方の手札と相談しながら攻防を繰り広げる!
めっちゃ白熱しました!
「【あいて】と書かれた効果は対面のみ有効」
よくある「相手のリアガードを退却」みたいなテキスト。
これは目の前にいるファイターだけを指定できます。
斜め前のファイターには使えないので注意!
逆に「すべて」の記載がある場合は4人全員対象。
Dスタンだと今のところないから平気かな……?
「治トリガーが有効かは対面の差で決まる」
間違えやすい項目になるので注意が必要です。
治トリガ―は対面のダメージのみ参照します。
合計ではありません!
あ、こっちが7点で相手が6点だから回復できる!
あ、対面は私よりダメージ多いや(;´・ω・)
回復できへん……
なんてことが多々あります。
タッグ戦の場合は必ずしも劣勢側が回復できるとは
限らないんですね。これもまた面白い点です。
大まかな説明は以上になります。
もっと詳しく知りたい方は公式HPをご覧ください。
なお公式説明はこのサイトになります。
https://cf-vanguard.com/howto/tfrule/
さてと、ここからはマニアックさんの感想です。
……ぶっちゃけオーバードレス軸が強えぇ。
普段はカウンター不足に悩まされているこのデッキ。
さすがに9点ライフならカウンターが余りますわ。
アルクス使って、ニルヴァーナ起動して、
バリエンテ2体がスタンド出来る。やりたい放題でした。
相方がCC持ちの「バスティオン軸」とかならなお良し。
バスティオン軸はオールデンとオーダーくらいしか
カウンター使わないので基本余りますし。
きついなと感じたのは極光戦姫軸やユージン軸です。
相手の盤面に干渉するのが得意なこれらのデッキ。
目の前の相手しか効果を発動できないのが勿体ない。
せっかくのタッグ戦なのでそのあたりも干渉できれば
もっと楽しくなりそうなものなのですが、調整が難しそう
ですね。
以上がタッグ戦の感想になります。
どうですか? 面白そうじゃありません?
もし面白そうだと感じて頂けたならぜひお試しください!
お友達を誘ってレッツタッグ!
……え? お友達とうまく協力できるか不安?
そんなあなたにはこちらの5商品がおススメ!
魅惑のコラボレーション!!
タイトルBT第1弾 「刀剣乱舞-ONLINE- 2021」
タイトルTD第1弾 「刀剣乱舞-ONLINE- 2021」
タイトルBT第2弾 「モンスターストライク」
タイトルTD第2弾 「モンスターストライク 超・獣神祭」
タイトルTD第3弾 「モンスターストライク 激・獣神祭」
コラボデッキ同士でタッグを組もう!!
刀剣やモンスト好きの仲間と協力して勝利をつかめ!
普通のタッグを組むより連帯感抜群!
決めろ! 真剣必殺!!
回せ! 運命! ガチャリドラ!!
どちらも絶賛予約受付中!!
ぜひ当店でご予約下さい!!
もちろんマニアックに会いに来てくれても良いですよ!
皆様のご来店をお待ちしております!
それでは今回はここまで! シーユーアゲイン!
スタンドアップ! ヴァンガード!
2021.03.29
皆さん、こんにちは! ホビステ川崎VG担当!
マニアックです!
今回のブログも五大世紀の黎明で組めるデッキを紹介!
予告したとおり今回は「ケテルサンクチュアリ」から!
デッキトップを操作!オラクルシンクタンクを彷彿させる。
「六角宝珠の女魔術師」デッキのご紹介です!
早速のデッキレシピはコチラ!
毎回ドライブチェックでトリガーを出したい。
それはすべてのファイターの夢。
けれども運に頼ってばかりでは無理です。
ならばデッキトップを操作してしまいましょう!
未来はきみの手の中に!?
そんなトリガー率を飛躍的に上げるデッキの紹介です。
まずメインカード「六角宝珠の女魔術師」!
グレード3「六角宝珠の女魔術師」
目玉の効果はペルソナライドしたときに発動できます。
コストはカウンターブラスト1、ソウルブラスト1。
自分の手札からクリティカル・フロントトリガーを選んで、
山札の上に固定しドライブ+1!
確定でドライブチェックでトリガーを出せます。
この効果で自動的に第2の効果も発動が確定!
その第2の効果はドライブチェックでトリガーを出すと発動。
自分のリアガード1体を選択してパワー+10,000します。
Vスタンのかっさーたの能力を他のカードに移すイメージ。
それに繋げる他のライドデッキのカードを見ていきましょう。
グレード1「四角重層の女魔術師」
次の五角閃光の女魔術師にライドされると1ドローと、
手札補強の効果を持ちます。どうですか? 皆さん、
ライドデッキシステムにはもう慣れましたか?
毎ターン手札を切らないといけないのキツいですよね。
そんあキツさを軽減できる効果を持ちます。
第2の効果は相手のリアガードの山下バウンス。
発動条件はドライブでトリガーを出すことと、
カウンターブラスト1。
注目するべき点は「退却」ではなく「バウンス」。
これはリア蘇生効果を持つニルヴァーナ等に刺さります。
残念ながらトリクスタは「選択することができない」ので
その場合はオーバードレスしたヴェルリーナを狙いましょう。
グレード2「五角閃光の女魔術師」
最初の効果は六角宝珠の女魔術師のライドされると発動。
山札の上から3枚見て好きな順番で積みなおします。
下に送ることはできないので注意!
六角宝珠の女魔術師は初乗りのターンに2つ目のを
使うことが出来ないので、トリガー率を操作してくれるのは
大変ありがたい効果です。
第2の効果は登場に山札の入れ替えを行います。
こちらは下にも送れるのでハズレならそのまま下へ!
しかも下に送ればパワーが上がるのもうれしいですね。
外してもタダじゃ起きませんよ?
FVのテキストは同じなのでお好みで選択してください。
その他のカードの採用理由と役割。
グレード2「ディヴァインシスター ぱすてりーと」
このデッキのリアメインアタッカーです。
ドライブでトリガーが出れば「ターン中」パワーアップ!
六角宝珠の女魔術師と合わせれば単騎25,000!
この値にこの値にグレード1の8,000ブーストすれば
33,000ライン! 25,000要求し、相手の手札を刈り取って
ジワジワと追い詰める戦い方で長期戦を狙います。
グレード1「ディヴァインシスター たるてぃーね」
ハッキリ言います。この娘、超重要カードです。
登場時にコストとしてレストしてしまいますが、
山札の上2枚を見て1枚を上、もう片方を下に送ります。
ダブルトリガーを狙うなら必須の効果になります。
配置場所はV裏がおススメ。
必ず六角宝珠の女魔術師より先に使いましょう。
でないと見れる枚数がもったいないですからね。
ここからは選択枠になります
グレード1「天剣の騎士 フォート」。
上記のたるてぃーねをV裏配置するとレストしてしまうため、
ヴァンガードのパワーを上げるため採用しました。
グレード2「天槍の騎士 ルクス」
グレード1「プラチナム・ウルフ」
これらは選択枠になります。
今後、新規のカードが発表されたら入れ替えてください。
※守護者は説明が要らないと思いますので省略します。
基本的な戦い方。
まずマリガンですが、ペルソナライドを狙うため
初めから六角宝珠の女魔術師を引きに行きます。
初手をすべて交換してでも引いた方が良いです。
後攻グレード1時
グレード1を大量に採用しているので序盤から攻撃します。
もしたるてぃーねしかない場合は後半に温存するべきです。
前半からしっかりとダメージを与え、終盤に備えます。
グレード2時
手札の枚数に気を付けつつ攻勢を仕掛けます。
グレード2で呼びだせる五角閃光の女魔術師は登場時に
山札を操作できますし、トリガーを仕込めれば、
ぱすてりーとのパワーも上げられるので攻めましょう。
初グレード3時
五角閃光の女魔術師のライドされたときの効果次第です。
うまくトリガーを仕込めるようならバンバンアタックします。
無理そうなら展開を最小限にとどめてしっかり守ります。
ただし、クリティカルをガードで切りすぎないように!
手札に1枚でも残しておけば後々役立ちます。
後半戦
相手のダメージが4になったら決めどきです。
六角宝珠の女魔術師、第2の効果を使用します。
手札にとっておいたクリティカルを山札の上に仕込み、
ヴァンガードとリアガードどちらでもガードを強要します。
もしクリティカルを仕込めない場合はリア叩きします。
1点与えるくらいなら殴らない方が良いです
相手に余計なカウンターを与えないようにしましょう。
(相手の表のカウンターの数にもよります)
理想の盤面はコチラ↓
以上。「六角宝珠の女魔術師」デッキの紹介でした。
現在、これらのカードが収録される最新弾予約受付中!
事前に予約しておけば売り切れの心配なし!!
しかも定価よりお得に手に入っちゃいます!!
前回の記事から予約もドシドシ来ました!
皆さんはもう予約しましたか!?
え!? まだ!? 急いで、急いで!!
新シリーズは「誰ももっていない」から需要が凄いです!
乗り遅れても知りませんよ!?
さぁ! 今すぐ予約へGO!!
ご来店お待ちしております!!
なお、現在コチラも絶賛予約受付中!!
では! キリが良いので今回はここまで!
次回の更新をお待ちください。
シーユーアゲイン!
スタンドアップ! ヴァンガード!
2021.03.24
皆さん! こんにちは! ホビステ川崎VG担当のマニアックです!
今回のブログは前回予告した五大世紀の黎明で組めるデッキの紹介です!
マニアックがピックアップしたのは「ストイケイア」!
新効果「魔合成」を使用する「怪雨の降霊術師 ゾルガ」デッキです!
デッキレシピはコチラ!
週ヴァンをご覧の方はご存じかもしれませんが、「魔合成」その効果説明!
魔合成……それは2枚のオーダーカードの合成!
コストはその分支払う必要があります。しかし
1粒で2度美味しいとはまさにこのこと!
現在魔合成を持つのはこのゾルガのみですが、面白いことが出来そう!
では、まずライドデッキの紹介から!
グレード1「怨念鎖」
起動効果で手札の入れ替えを行うカード。
オーダーカードをドロップ送る墓地肥やしも同時に行うことが可能。
リアではそのターン中にオーダーを使用していればパワーが上がります。
魔合成を行う場合、事前にオーダーカードをドロップに送る必要があります。
そのため、先んじて捨てられる怨念鎖にライドする必要が出てきます。
もちろん、オーダーだけでなくユニットを送るのもOK!
このデッキは墓地蘇生のギミックがありますから、どちらをとってもアドです!
グレード2「黒涙の骸竜」
登場時ドロップからノーマルオーダーを回収します。
リア時は怨念鎖とほぼ同じ能力を持ちます。
違う点はパワーの上昇値のみですね。
第1弾から早くもドロップ回収カードが収録されています。これは良い!
問題なのは回収先の候補があまりないこと。
オーダーカードにはガード値がないのでガーディアンとしてまず出しません。
なので墓地に送る=使用するということ。
コストが足りなくて使えないのではないでしょうか? 今後に期待ですね。
もしくは前のターンで怨念鎖で捨てたカードの回収。
これで先程入れ替えの為に捨てたディスアドを振り出しに戻せます。
グレード3「怪雨の降霊術師 ゾルガ」
初にして現在唯一の「魔合成」の効果を持つカード。
もう1つの能力がカウンターブラスト1でドロップのユニット蘇生。
どちらもドロップを参照する効果を持ちます。
ゾルガの魔合成条件はドロップのオーダーカードのバインド。
結構勘違いされますが、コレはゾルガの場合ですからね!?
今後、もしかしたら違う条件の魔合成が出てくるかもしれません。
現在のオーダーは組み合わせもさほど柔軟性があるとは言えません。
けれど新規オーダーが発表されるたびに新たな可能性できる。
それがこのゾルガ最大の魅力と言えると思います。
2つ目の効果はデッキそのものと相性が良いです。
「オーダーを複数枚入れないといけない」
そのためこのデッキは展開できるユニットが通常デッキより少ないです。
なので倒されてしまっても蘇生できるのはとても助かります。
「五大世紀の黎明」収録のオーダー紹介。
今の段階で公開されているオーダーはこちら。
注意しなければいけない点は
魔合成できるのは「ノーマルオーダー同士でなければいけない」ことです。
まず最初に紹介するこの「封じられし道」。
こちらは「ブリッツオーダー」であり魔合成することはできません。
効果自体はけっこう強力。
コストが重い分、相手のヴァンガードのアタックをやり過ごすことが可能です。
ただし、完全ガードと違い後から増えるとダメージを受けます。
要は相手のドライブ次第ですね。
クリティカルを捲られたらあきらめましょう。
ココからがノーマルオーダーの紹介です。
グレード1「霊体凝縮」
ソウルブラスト1でヴァンガードのグレード以下を蘇生する効果を持ちます。
またパワーも5,000上げてくれるのでとても使いやすいオーダーですね。
コストが軽いので一番魔合成しやすいカードだと思います。
また同じ蘇生効果を持つゾルガとコストが違うのがまた良いですね。
今の自分の所持コストによって選択できるように作られています。
グレード3「呪われし魂は悶え蠢く」
ソウルブラスト2と少し重いコストを要求してきます。
その能力はデッキを上から4枚見て1枚をコールするゴルパラみたいな効果。
ただし、このカードが魔合成中なら代わりに2枚コール。
さらにこの効果でコールされたユニットすべてにパワー+5,000します。
ユニットの展開が苦手なこのデッキにとてもありがたいオーダーです。
ノーマルユニットに限定されていないのでトリガーユニットでも展開が可能。
また、残りは捨てるので魔合成のパーツが補充され良いことづくめです!
グレード3「悲嘆と絶望、そして拒絶」
コストはカウンターブラスト1。
けれどヴァンガードがゾルガでないと発動できない専用効果。
その効果はユニット3体にパワー+10,000と脳筋じみている気がします。
このデッキはゾルガ以外ではカウンターを使いません。
なので特に問題ありませんが、ゾルガ専用というのが本当に難点。
効果は凄いと思います。
縦ラインの2枚を選択すれば20,000もパワーアップするわけですからね。
トリガー2体を並ばせたとしても30,000ラインの出来上がりです。ツエ~。
後はバインドをしたくないのでできれば手札から使用するようにしましょう。
手札→ドロップ→バインドとこのように使用すれば2回は打てますよ。
以上。現在見えているノーマルオーダーの紹介でした。
今後ドンドン増えていくので強化するのがとても楽しみなデッキです!
魔合成の可能性は無限大!
生かすも殺すもあなた次第!?
ブシロード様もそのようにメイキングされたのではないかと予想します。
さて、ここまではスタンダードのお話。
皆さん、プレミアムスタンダードって知ってますか?
そう、「すべて」のカードが使用できるレギュレーションですよね。
さぁ! 祭りのはじまりだ!
「知略の兵法 剛腕の章」、「絆の光輪 ソリダルバングル」
「パワーライズ・エリクサー」、「幻霊写本 ファンサイクロペディア」
他にもまだまだあるぞ! これらの「ノーマルオーダー」を魔合成しましょう!
ああ、楽しい! ゾルガデッキはPスタンでこそ輝きます!
試しに「知略の兵法 剛腕の章」と「悲嘆と絶望、そして拒絶」を魔合成!
(コストクソ重!)
ひゃっほう! ユニット3体にそれぞれパワー+20,000!
見てくださいこのゴリラパワー!
あ、ストイケイアのカードってグランブルー・アクアフォース
他にもズーの3クランのデッキに入れられるんですよ。
幅広いですね! きっとガード制限をつけるカードもあるんだろうな~!
合成国家の強み! ストイケイア最高!
以上です。今回は新効果「魔合成」を使ったデッキ紹介でした。
どうですか!? ゾルガデッキ! おすすめですよ!
組んでみたい? それなら当店で予約してみてはいかがでしょうか!?
新シリーズですからね。もしかしたら店頭からすぐに消えてしまうかも……
でも予約しておけば安心・安全! しかも定価より安く手に入っちゃう!
おっとこれは良いこと尽くめか!? 予約できる数には限りがあります。
ご希望の方はこれを読んだらすぐに予約しにご来店ください!
皆さんのご来店お待ちしております!
さて、次回はケテルサンクチュアリのデッキを紹介予定です。
出来上がり次第紹介しますので更新をお楽しみに!
……定期更新にしたいけど、現状だとちょっと厳しいかな?
では、今回はここまで! シーユーアゲイン!
スタンドアップ! ヴァンガード!
2021.03.19
皆さん、こんにちは! ホビステ川崎VG担当のマニアックです!
更新が遅くなって申し訳ありません!
前回は3月25日に発売されるTD3種のご紹介でした。
今回はその続き! 4月3日に発売される
「大倉メグミ」・「瀬戸トマリ」
こちらの2種のご紹介です!
さっそく行きましょう!
ではまず「大倉メグミ」から!
※今回もイラストにまとめています。詳細は画像をクリックしてください。
Vスタン時代の「学園の狩人 レオパルド」のような効果で、
リアガードを増やし、アタッカーを確保します。
ただし、コールできるのはユニットの場合だけなので注意が必要です。
そして目玉の能力が「後列アタック」!
「戦場の歌姫 ドルシア」のように本来ブースターになる後列のユニットまで
相手に攻撃を仕掛けに行きます!
Dスタンになってアクセルサークルが廃止されました。
連パンギミックはどうなるんだろうと思っていた方もいらっしゃると思います。
まさか後列アタックとは……驚きですね!
どんなひとにおすすめ?
絶え間ない連続攻撃が魅力なのでアグロ好きの方に合うと思います!
続きましてご紹介するのは新ギミック「セットオーダー」なるものを使う
「瀬戸トマリ」デッキ!
退却でもバインドでもない新たな除去方法が出来ました!
それが「監獄への収容」!
その魅力は他の除去と違い悪用されにくい点です。なにせ新しくできたゾーンですからね。
収容されたカードはギャラクトラズの効果以外では解放されない!
相手に必要以上のコストを支払わせることが出来るのです。
一応、弱点にも触れておきましょうか。
監獄に収容できるのは現在、一部のカードを除き相手のリアが対象になります。
つまり相手にリアが1枚もなかったり、そもそも効果の対象に取れない場合は監獄へ収容させることが出来ません!
皆さんもトマリデッキと対戦するときは必要以上にリアガードを出さないように注意しましょう。
このデッキをおすすめするのは盤面コントロールに長けた方。
どのカードを収容させるか、相手の使用できるコストはあとどれくらいか?
それらを冷静に見極められる人なら使いこなせるでしょう。
それでは今回は4月発売のTD2種のご紹介でした!
少しでも皆さんのお役にたてたら光栄です。
なお、ブログで掲載した画像は店頭でもご覧になれますよ。
ヴァンガードショーケース横に備え付けてある
「新時代VG 猫の巻」にてまとめてあります。ニャーッ!
さぁ! もう来月の今頃はDブースター第一弾!
「五大世紀の黎明」も発売されDスタンも本格的にスタートしてるはず!?
当店も全力で取り扱っていきますよ!
2021.03.08
皆様、お久しぶりです! もしかしたら初めましての方もいらっしゃいますかね!?
私、ホビーステーション川崎店のヴァンガード担当!
マニアックさんの愛称で呼ばれておりますムラカミと申します。
いやはや、ブログを書くのも久しぶりですね。
この度、ヴァンガードが10周年を迎え、新しくなります!
アニメももちろん楽しみですが、やはりカードを嗜むものとしては新カード!
こちらに注目していきたいと思います!
なんといっても今月末に発売される新デッキ!
皆様はどれを購入するかもう決められましたか!?
まだ迷っている!
そんなあなたに向けてマニアックが新デッキたちの魅力をご教授しましょう!
イラストにまとめてみましたので各画像をクリックしてみて下さいね!
では参ります! まずは主人公「近藤ユウユ」!
ライドデッキを確定サーチで固めているおかげで
まず間違いなくオーバードレス出来る安定感!
これが新デッキ「近導ユウユ」の魅力です。
またニルヴァーナの効果で倒されても復活できます!
試合中何度でもオーバードレスを楽しめる!
素晴らしい!!
これから始める、新しいヴァンガードに触れてみたい!
そんな方にはこのデッキがイチオシです!
続きましてエントリーNo2! 「桃山ダンジ」!
新効果「一気呵勢」をひっさげ闇の勢力が新しくなりました!
発動のタイミングやソウル枚数の管理など扱いが難しいのがこのデッキ。
しかし、その分後半の爆発力は3デッキ中1番だと思います。
スープを仕込む職人のように、コツコツとソウルを溜めて最後にぶちまけろ!
何事にも真摯に取り組む職人肌のあなた!
そんなあなたにはこちらのデッキがおススメです!
最後はコチラ! 江端トウヤ!
構築がすこし偏っていますが理由がもちろんあるわけです。
画像をお読みいただけたあなたならもうその理由がお分かりですね?
デッキトップやドライブチェックといった運要素がからんでくるこのデッキ。
最高速度とその火力はもの凄い! けど下振れるとちょっとキツイ……
安定感は心もとないけれど
引きが強い! 博打好きの方!
こちらのデッキはいかがですか!?
以上! 今回は3月25日に発売される新デッキ3種の紹介でした!
4月発売の2種に関してはまた後日!
今後もブログを更新していきますので、またぜひ見てくださいね!
2020.09.18
QRコード読み取っていただきありがとうございます!
このページは「遊戯王 当たり確率50% 1000円ガチャ」の当たりとなります!
無いようにするのですが…。
ブログのタイトルの「〇月〇日」とガチャの表紙に貼ってある日付は合っているでしょうか?
貼っていないまたは日付が違う場合は、ガチャが更新中の為当たりが異なります。
その状態でガチャを回してしまった場合、返金対応は出来ませんので予めご了承ください。
それでは当たり一覧です!
※当たりには傷アリのカードも含まれております。
予めご了承ください。
2020.09.18
QRコード読み取っていただきありがとうございます!
このページは「遊戯王 500円ガチャ・激辛」の当たり・詳細情報となります!
無いようにするのですが…。
ブログのタイトルの「〇月〇日」とガチャの表紙に貼ってある日付は合っているでしょうか?
貼っていないまたは日付が違う場合は、ガチャが更新中の為当たりが異なります。
その状態でガチャを回してしまった場合、返金対応は出来ませんので予めご了承ください。
それでは当たり一覧です!
※当たりには傷アリのカードも含まれております。
予めご了承ください。
2020.09.18
QRコード読み取っていただきありがとうございます!
このページは「遊戯王 500円ガチャ」の当たりとなります!
初めに注意点になります!
ブログのタイトルの「〇月〇日」とガチャの表紙に貼ってある日付は合っているでしょうか?
貼っていないまたは日付が違う場合は、ガチャが更新中の為当たりが異なります。
その状態でガチャを回してしまった場合、返金対応は出来ませんので予めご了承ください。
それでは当たり一覧です!
※傷アリのものもございます。
予めご了承ください。
2019.10.31
■参加者への注意事項
・当日の参加人数が50名に満たない場合、TOP50プロモ以外のプロモカードの配布はできません。
・当日の参加人数が8名に満たない場合、プロモカードは一切配布できません。
・上位入賞者のデッキ撮影およびSNSへのアップロードを行う予定ですので、予めご了承ください。
・イベント中に不正行為等が発覚した場合は次回以降の開催停止、全国的に本イベントを停止する等の措置がとられる場合がございますので、予めご了承ください。
■イベント情報
・本イベントの受付開始時刻は16:00、1回戦開始時刻は16:40、イベント終了見込み時刻は20:00です。
・本イベントの参加費は1000円です。
・本イベントの参加定員は56人です。
・本イベントは事前予約は受け付けておりません。
■ファクトシート
・本イベントのルール適用度は「一般」です。
・本イベントのPWP倍率は2倍です。
・本イベントはスタンダードで行われます。
・各ラウンドでのマリガンの際、フリー・マリガンを行った後に通常のマリガンを行います。
・予選ラウンドはスイスドロー形式で最大5回戦行われます。
・予選ラウンドは各ラウンドとも制限時間25分間で、BO1(Best of One:1ゲーム先取したプレイヤーが勝利。サイドボーディングは行わない)で行われます。
・スイスラウンドがすべて終了したのち、上位8名によるシングルエリミネーション形式の決勝ラウンドが行われます。
・予選ラウンドの各試合は、ダイスやコイントスなど無作為の方法によって先攻か後攻かを選びます。決勝ラウンドについても同様です。
・決勝ラウンドは1ゲーム先取したプレイヤーの勝利となります。時間制限はありません。(ただし、プレイヤーはスイスラウンド同様に25分で終わるように試合を進める義務があります。)
・本イベントにおいては、このファクトシートに特に記載のない限り、Magic: The Gathering Tournament Rules(マジック:ザ・ギャザリング イベント規定)およびJudging at Regular Rules Enforcement Level (REL)(一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法)が適用されます。 ルールの文書はマジック・ドキュメントセンターでご覧いただけます。
・イベント規定とファクトシートの間で矛盾が生じた場合、ファクトシートの内容が優先されます。
・プレイヤーはライフの総量を記録する方法や、カードスリーブ、および適切なカウンターやトークンをプレイヤー自身で用意する必要があります。
■その他
本イベントはPWCSの認定をいただきました。